「お祭り空間」において要求されるふるまいについて

僕はお祭りが苦手だった。
お祭りに行って、まっすぐに歩くこともできないほどの人混みに表情を硬直させ、屋台の前を横切りながら異様に利益率の高そうな商品に向かって「高い」と独り言ち、肌にまとわりつく湿った熱気からの脱出を望んで近くのコンビニを検索する。そのようにして僕は、僕をお祭りに連行した人間に「我の絶望」を表現してみせるのである(僕から誘うことなど皆無なのである)。

僕はお祭りが苦手だった。というより、「お祭り」で浮かれている大人が苦手だった。
大きな声で元気よく、羽目を外してはしゃいでいる「大人」を見るたび、どんより鬱屈の塊が胸に巣食ってしまうのだった。
祭りに行くたびに、「楽しむとは、こういうことさ」という「上から目線」(一方的な被害妄想であることはわかっています)なふるまいを見せつけられたら、だいたい、「うるせー!」と敵対的な態度をとるか、「はいはい、ご自由にお楽しみくださいな」と「逆上から目線」でマウントを(自分の中だけで)奪い返すか、どちらかの応答しかできないのである。
だから、祝祭空間の中心から発せられるポジティブでアクティブなエネルギーから逃れるように暗がりで不機嫌そうにタバコを吸っているおとうさんに、こちらは勝手なシンパシーを抱くのであった。

おそらく、僕と同じように「お祭り」に苦手意識を持っている方は意外といるんじゃないだろうか。
そうだろう、そうだろう。君も苦手だろう。僕と同じで、君も「お祭り」に対して「フンッ」なんて思ってるんだろう。
だが申し訳ない。僕はもう、そんな僕じゃないんだ。もう、いまの僕は、あなたとは違うのです。
先日やっと、「お祭り」の空間に要請されるふるまい方を把握することできた。これは大変なことである。これがわかれば、もう「お祭り」に対して不穏な感情を持つ必要がない。

では、「お祭り」での適切なふるまい方とはどのようなものか。結論から言おう。それは「別に楽しまなくていい」ということである。
もっとも、ベストなソリューションは「お祭りには行かない」というものであることは言うまでもないのだが、大人になるとは「お祭りに誘われたら渋々でも足を運ぶ」ことであるので、その選択肢を採用することは社会とのコミュニケーション拒否を表明することになるのです。それでもいいならそうしたらいいと思いますが、それだとお祭りうんぬんの前に社会人としてどうなのってことになるので、あれです。

僕が上に提示した「別に楽しまなくてもいい」というソリューションは、「お祭り楽しい」と「早く帰りてぇ」の間に位置する。
基本的にお祭りを楽しめない人間は、はやくこの場を去りたいと考える人間である。無論、お祭り空間を牛耳るのは「お祭り楽しい人間」であるので、彼らは、自分たちのテンション・モチベーションに追随してこようとしない「早く帰りてぇ人間」にムッとする。そうなると、楽しめるやつだけ楽しめばいいという思想を拡散させ、「お祭り楽しい人間」と「早く帰りてぇ人間」のあいだにはっきりとした断絶が生まれてしまう。そうして終いには、互いが互いを敵対するようになる。その後続々とお祭り空間に入ってくる人々は無意識のうちに、この2つのうちのどちらかに自らをカテゴライズし、そうしてその境界線はよりくっきりと浮かび上がってくる。

「別に楽しまなくていい」というのは、そこに第3のカテゴリーを形成することを目的とはしていない。そうではなくて、第1カテゴリー(お祭り楽しい)と第2カテゴリー(早く帰りてぇ)あいだでの対立から、もう一つ次数を上げた視点への乗り換えを両者に求めるのである。
そう考えるときに重要な切り口となるのは、なぜ「早く帰りてぇ人間」がお祭り空間の中に存在しているのか、ということです。
彼らはその空間の中に、隅っことはいえ、はっきりと居場所を獲得できています。これは、彼らの存在がお祭り空間に必要とされているということを意味しています。「お祭り楽しい」カテゴリーからは排他されても、「お祭り空間」からはその存在を保証される。これが意味しているのは、お祭り空間の適切な運営においては多様性の確保が決定的に重要である、ということであります。

もし空間内に存在するすべての人間が「お祭り楽しい人間」であった場合、純粋な熱狂がそこでは発生するが、それは得てして「宗教的」なものである。純粋性を希求する「宗教的」なものはその過程で必然的に「排除」を要請するのであり、そうなると一見的なふらっとお祭りに行ってみようとする客層を取り込むことに失敗するだろう。そのためには、純粋な熱狂が生まれにくい状況を確保しなければならない。
ただ、熱狂のないお祭り空間というのは単純に「盛り上がっていない」というふうに捉えられる。そうなると、これまた動員に悪影響を及ぼしてしまう。

そこで「お祭り空間」が組織的に採用した解決策が、中心に「熱狂」を置き、周縁に「倦怠」を配置するということだった。
だからカテゴリー間の対立というのは、実はディストピア的な帰結ではない。適切な運営を図ろうとするお祭り空間から要請されたものだったのである。

そしてそのときに重要となるのは、中心と周縁、つまり「熱狂」と「倦怠」を行き交うことができる層を出現させることである。それこそが「別に楽しまなくてもいい」第3のカテゴリーなのである。「別に楽しまなくてもいい人間」たちの場当たり的で奔放な移動というのが、第1カテゴリーと第2カテゴリーの間に通路を開拓することになり、お祭り全体の流動性を確保することになる。それによって、誰でも気軽に立ち寄りやすい「お祭り空間」を立ち上げることができるのである。

僕はもともと、「早く帰りてぇ人間」であった。でも、そのカテゴリーに属している限り、空間内では不機嫌なふるまいをみせるという表現方法でしか自分を確立させることができなかった。だから僕は、「別に楽しまなくていい人間」への移籍を行おうと思う。
「別に楽しまなくていい人間」に求められるふるまいは、「とりあえずリアクションだけする」ということである。屋台の前を通ったら「あ、焼き鳥だ」「射的やってるな」「金魚すくい懐かしいな」などというコメントを反射的に発するだけでいいのである。そこでは必ずしも「楽しい」を表現する必要はない。ただ歩いてコメントをする、というだけの行為で、お祭り空間の適切な形成過程に一役買っているのである。そう思うと、なんだか悪い気はしない。お祭りに行ってやってもいいかな、って思う。
そう思うことができたら、これはもう「立派な大人になった」っていうことにしていいのである。


p.s.
本日は、県内でもわりと大きな規模のお祭り「読谷祭り」があるようです。
みなさま、楽しんできて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>